歯周病治療

PERIODONTAL

歯周病とは

PERIODONTAL
歯周病とは

歯周病は、歯の周囲に細菌の塊である歯垢や歯石が溜まることで、歯肉や歯槽骨(歯を支える骨)に炎症が起こる病気です。初期症状は歯肉の腫れや出血ですが、症状が進行すると歯の周囲の歯槽骨が破壊され、歯がグラグラと揺れるようになります。重度の歯周病になると歯が抜け落ちてしまうことも多く、歯を失う最大の原因といわれています。

そんな歯周病は「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも表現されるほど自覚されにくいのが特徴です。歯肉に腫れや出血はあるものの、痛みを感じることはほとんどないため、歯周病と気づかないうちに進行してしまうことがよくあります。

歯周病から大切な歯を守るためには、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。また、歯肉の腫れや出血、口臭が強くなったなどの症状がある場合は歯周病の可能性が高いため、早めの受診をおすすめします。

歯周病と全身疾患との関係性

歯周病が悪化し、歯周病菌やその菌が作り出す毒素などが歯肉の毛細血管から血流にのって全身にまわると、心疾患や脳卒中、糖尿病、低体重児出産などの全身疾患を引き起こすことがわかっています。また、唾液に含まれる歯周病菌が誤って肺に入りこむことで誤嚥性肺炎の原因にもなります。全身の健康のためにも歯周病は早期に治療し、予防していくことが大切です。

歯周病治療の流れ

当院での歯周治療の基本的な流れをご紹介します。軽度の歯周病であれば適切な歯磨きや歯石の除去などの初期治療で改善が可能ですが、重度になれば外科手術が必要になる場合もあります。

  • 治療計画

    まずは歯周病の検査を行なって歯周病の進行度を診断し、症状に応じた治療計画を立案します。患者さまに現在のお口の状況と治療計画を丁寧にご説明し、ご納得いただいたら治療をスタートします。

    治療計画
  • 初期治療

    歯周病治療は、歯周病の原因となる歯垢や歯石を取り除く初期治療から始まります。毎日きちんと歯垢を取り除けるように歯磨き方法の指導を行ない、専用の器具で歯周ポケット内の歯垢や歯石を取り除きます。

    初期治療
  • 再評価

    再び歯周病の検査を実施し、初期治療による症状の改善度を確認します。歯周組織が健康になっていればメンテナンスへ移行し、充分に改善していない場合には次に必要な治療を診断します。

    再評価
  • 歯周外科治療(※必要な場合のみ)

    初期治療によって症状が改善しない場合には、歯周外科治療を行ないます。歯周外科治療では、歯肉を切開して歯周ポケットの奥深くに溜まった歯石を取り除いたり、手術で歯肉の形態を改善したりします。

    歯周外科治療(※必要な場合のみ)
  • メンテナンス

    再び歯周病の検査を実施し、症状の改善が確認できたら治療は完了です。歯周病は再発しやすい病気であるため、定期的なメンテナンスで再発しないようにお口の健康を管理していきます。

    メンテナンス

歯周病の検査方法

歯周病治療にあたっては、歯周病の症状と進行度をより正確に把握することが必要です。当院では以下のような検査を行ない、歯周病の進行度を診断します。

  • プロービング検査

    プロービング検査

    針のような器具を歯周ポケットに差し込み、その深さと歯肉の出血の有無を調べる検査です。歯周ポケットが深いほど歯周病は進行しており、出血箇所が多いほど炎症が強いことがわかります。

  • 歯の動揺度検査

    歯の動揺度検査

    歯周病の進行によって歯がどのくらい揺れるようになっているのかを調べる検査です。器具で歯を挟んで前後・左右・上下に揺れるかを確認します。揺れる方向が多いほど症状が進行しています。

  • レントゲン検査

    レントゲン検査

    歯周病の炎症によって歯の周りの骨がどのくらい破壊されているかを調べる検査です。レントゲン画像では骨がない部分が黒く映るため、炎症による骨の破壊の程度や範囲を詳しく把握できます。

歯周病の初期治療

歯周病治療では、最初に歯周病の原因である歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。これを初期治療といい、具体的には以下のような治療を実施します。

  • ブラッシング指導

    ブラッシング指導

    歯周病の症状を改善するためには、日々の歯磨きで歯垢をきちんと取り除くことが必要です。自己流の歯磨きで磨けていない箇所をチェックしたうえで、一人ひとりのお口に適した磨き方をお伝えします。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    スケーリング・ルートプレーニング

    専用の器具を使用し、歯周ポケットに溜まった歯磨きでは除去できない歯石や汚染物質を取り除きます。この処置を行なうことで歯肉の炎症を改善し、歯周ポケットを浅くすることが期待できます。

  • 生活習慣指導

    生活習慣指導

    歯周病の症状を改善するためには、歯垢や歯石を取り除くだけでなく生活習慣を見直して全身の健康状態を整えていくことも大切です。現在のライフスタイルを伺ったうえで改善点をアドバイスします。

  • 禁煙指導

    禁煙指導

    タバコの有害物質がお口の中から吸収されると、歯肉の血行が悪くなって歯周病菌が活動しやすい環境になってしまいます。喫煙されている方には禁煙の必要性をご説明し、一緒に禁煙をめざします。

歯周外科治療

SURGERY
歯周外科治療

歯周外科治療は、中度から重度の歯周病に対しておもに外科処置で症状の改善をめざす治療です。初期治療だけでは症状を改善できない場合や、歯槽骨が大きく失われている場合、歯肉の形態に異常がある場合などに行なわれます。

歯周外科治療を行なう目的は、おもに4つあります。まず1つ目は初期治療では取り除けなかった歯垢や歯石を除去することです。2つ目は失われた歯周組織を再生させること、3つ目は深い歯周ポケットを改善すること、そして4つ目は歯磨きによる清掃性を高めることです。患者さまによって歯周外科治療を行なう目的は異なります。
歯周外科治療には、歯肉を切開して歯石を取り除く処置や歯肉を移植する処置など、さまざまな方法があります。どの治療が必要かは、歯周ポケットの深さや歯槽骨の状態、歯肉の形態、歯磨きの不便さなどを考慮して診断します。

歯周外科治療の種類

フラップ手術

スケーリングやルートプレーニングなどの初期治療だけでは歯周ポケットの奥の歯石を取り除くことができない場合に行なう外科処置です。歯肉を切開して歯根面から剥離し、直接目で歯根の先端部に付着した歯石や汚染組織を確認しながら取り除きます。この処置によって歯周ポケットの改善と引き締まった健康な歯肉を取り戻すことが期待できます。

歯周組織再生療法

歯周病の炎症によって破壊された歯槽骨などの歯囲組織の再生を促す治療です。ぐらついている歯を維持させたい場合や見た目を改善したい場合などに行なわれます。歯周組織再生療法にはいくつか種類があり、メンブレンとよばれる人工膜を使って歯周組織の再生を促す方法や、専用の薬剤を患部に塗布することで歯周組織の再生を促す方法などがあります。

歯周形成手術

歯周病によって形態異常を起こした歯の周りの歯肉や粘膜を改善する外科手術です。おもに歯磨きによる清掃のしにくさや見た目の改善を目的として行なわれます。歯周形成手術を行なうと歯ブラシで歯垢を取り除きやすくなり、歯周病の進行を抑えられます。また、見た目がよくなるため、笑顔の自信にもつながります。

歯肉弁根尖側移動術(APF)

角化歯肉とよばれる歯槽骨に付着した硬い歯肉の幅が狭い場合や、歯周ポケットが深い場合に行なう外科処置です。歯の周囲の歯肉を角化歯肉も含めて歯槽骨から剥離し、その先端を歯根の先端に移動させて縫合することで角化歯肉の幅を増やし、歯周ポケットを除去します。角化歯肉は歯肉の健康維持に不可欠なため、角化歯肉の幅が狭い場合はこの処置で幅を拡げます。

遊離歯肉移植術(FGG)

患部に角化歯肉が少ない場合に移植によって角化歯肉を増やす外科処置です。患者さまの口腔城壁から硬い歯肉を採取し、それを角化歯肉が少ない部分に移植します。角化歯肉が少ないと歯磨きで歯垢を取り除きにくいうえに炎症も起こりやすくなるため、移植することで角化歯肉を増やします。歯肉を増やすことで見た目の改善も期待できます。

結合組織移植術(CTG)

歯周病の炎症によって歯肉が破壊され、歯根が露出して見た目が悪くなっているような場合に歯肉を移植する外科処置です。患者さまの口腔城壁から粘膜の内側の結合組織のみを採取し、歯肉が不足している部分の上皮性組織の下に移植します。周囲の歯肉の色と調和しやすいうえに、歯肉を立体的に仕上げることができます。

歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
  • 治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
  • 歯周病の基本治療で改善しないときには、歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 治療後歯肉が下がることがあります。
  • 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。

スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
  • 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
  • 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。