一般治療・訪問診療
GENERAL / VISIT虫歯治療
CARIES虫歯は、虫歯の原因菌が作る酸が歯の表面を溶かし、歯に穴があいてしまう病気です。虫歯の原因菌は、歯に付着して歯垢を形成し、飲食物に含まれる糖分を分解して酸を作り出します。この酸によって歯の表面からミネラル成分が溶け出すことが続くと、歯に穴があいてしまうのです。
まだ完全に歯に穴があいていない初期段階であれば、唾液による再石灰化の働きを促進することで修復できます。しかし、歯に穴があいてしまった場合には歯を削って失った歯質を詰め物や被せ物で補う治療が必要です。
たかはし歯科医院では、患者さまが充分に納得したうえで治療を受けられるように、治療前には治療法と使用する材料の選択肢、費用についてわかりやすく丁寧にご説明します。虫歯治療に関して不安な点や疑問があれば、どうぞ気兼ねなくお知らせください。
虫歯の進行
虫歯の進行度は「C1・C2・C3・C4」の4段階で分けられ、数字が大きいほど症状が進行していることを表わします。虫歯の治療は進行度によって異なり、早い段階で治療できるほど歯のダメージが少なくすみます。なお、歯が酸で溶けはじめているものの歯に完全に穴があいていない状態は「CO(シーオー)」といい、再石灰化で回復することが可能です。
CO 経過観察する虫歯
虫歯の原因菌が出す酸で歯が溶け出し、表面が白く濁ったように見えます。自分で気づくことは難しく、定期検診で見つかることが多いです。
COとは「Caries Observation(要観察歯)」の略です。治療は行わずに適切な歯磨きで歯垢をきちんと取り除き、フッ素塗布で再石灰化を促して経過を観察します。
C1 軽度の虫歯
歯の表面のエナメル質に穴があいて黒っぽく見えます。冷たいものがしみることはありますが、痛みはほぼありません。歯を削る量を最低限に抑えるためには、この段階での治療が望ましいです。
虫歯に侵蝕された部分を削って取り除き、コンポジットレジン(白い歯科用のプラスチック)を詰めます。歯を削る量が少ないため、1回の治療で終わる場合も多いです。
C2 中度の虫歯
虫歯がエナメル質の下にある象牙質まで進行し、冷たいものや甘いものがしみたり、痛みを感じたりするようになります。象牙質はエナメル質よりやわらかいため、虫歯の進行は急激に加速します。
局所麻酔をして虫歯に侵蝕された部分を削り取り、コンポジットレジンを詰めます。ただし歯を削る量が多い場合には型を取って詰め物を作製し、歯に装着します。
C3 重度の虫歯
C2の虫歯を放置すると、虫歯による侵蝕は象牙質の奥深くにある歯髄まで進行します。歯髄は歯の神経であるため、虫歯によって炎症が起こると常に激しく痛むようになります。
局所麻酔をして歯を削り、根管とよばれる管状の組織の中から虫歯に感染した歯髄を取り除きます。再発を防ぐために根管内を洗浄・消毒し、薬剤を充填して詰め物や被せ物を装着します。この段階になると何度も通院が必要です。
C4 最重度の虫歯
虫歯は末期になると歯冠部(歯肉の上に出ている部分)がすべて崩壊し、歯根だけになります。歯髄が壊死するため、痛みを感じなくなる場合が多いです。細菌が繁殖して歯根の先端に膿が溜まり、痛みが出る場合もあります。
C3と同様の治療を行ない、残った歯根に土台を差して被せ物をすることで歯を残せるようにします。ただし長期的な保存は望めません。状態によっては抜歯してインプラントやブリッジ、入れ歯で補います。この段階になる前に治療することが大切です。
根管治療
ROOT根管治療は、歯の神経である歯髄まで進行した虫歯に対して行なう治療です。歯髄は根管とよばれる管状の組織の中にあります。この歯髄が虫歯によって炎症を起こすと激しく痛むため、根管内から感染した歯髄を取り除くことで痛みを抑えます。一般的に「神経を抜く」とよばれる治療です。
歯髄を取り除いたあとは再び細菌が繁殖しないように根管内を洗浄・消毒して薬剤を詰め、詰め物や被せ物で補います。歯髄まで進行した虫歯を放置すると抜歯が必要になってしまいますが、適切な根管治療によって、歯を残すことが可能となるのです。
根管治療の質が悪いと、再び虫歯の原因菌に感染して歯の寿命を縮めてしまうことになります。そのため、当院では丁寧に感染した歯髄を取り除き、歯との適合の良い詰め物や被せ物を作製します。
-
検査・診断
まずは問診をしたうえで歯や歯肉の状態を視診し、歯髄の反応を調べる検査などを行ないます。またレントゲン撮影を実施し、目で確認できない歯や周囲の骨の状況を詳しく検査します。これらの検査結果をもとに診断し、治療法を患者さまにご説明します。
-
虫歯、神経の除去と根管拡大
治療方針について患者さまにご納得いただけたら、治療開始です。まずは局所麻酔をして虫歯に侵蝕された歯質を丁寧に削り取ります。次に、針のような細い器具を使用して根管内の感染した神経や血管を取り除きながら根管を拡大していきます。
-
根管の洗浄
根管内に歯の削りかすや感染した組織が残るのを防ぐため、専用の薬剤を使用して根管内を洗浄・消毒します。根管はかなり複雑な形態をしており、器具での清掃のみでは細菌をすべて取り除くことは困難ですが、薬剤を使用することで根管内のすみずみまで細菌の清掃と消毒ができます。
-
薬剤の充填
再び細菌が繁殖しないように密閉性の高い薬剤を根管内に詰めます。少しでもすき間があると細菌が繁殖するリスクが高まるため、歯根の先端までしっかりと薬剤を詰めることが重要です。自費診療の場合は、より密封性が高く、殺菌・消毒効果が持続する薬剤を使用できます。
-
土台の形成
歯の大部分が虫歯によって失われている場合は、そのままでは被せ物をしても安定しないため、被せ物を支えるための土台を根管の上に形成します。土台の材料は保険診療では金属やレジン、自費診療ではガラス繊維強化樹脂などを使用します。
-
被せ物の装着
最後に、歯とすき間なくフィットする精密な被せ物を作製します。被せ物の質が悪いと虫歯が再発しやすく、歯の寿命を縮めてしまうため、歯との適合性にこだわって作製することが重要です。自費診療の場合はセラミック製の見た目も適合性も優れた被せ物を作製できます。歯に被せ物を装着したら噛み合わせの調整を行ない、治療は完了です。
訪問診療
VISIT訪問診療では、ご高齢やお身体が不自由であることから、歯科医院への通院が難しい方のため、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や介護施設などを訪問して診療します。虫歯や歯周病の治療はもちろん、入れ歯の作製、お口の中の検査、口腔ケアなど、通常の歯科医院と同程度の診療をご提供できます。
訪問診療でできること
入れ歯の修理や作製
入れ歯の修理や調整はもちろん、新しく作製することも可能です。
口腔ケア・定期健診
虫歯や歯周病を早期発見・治療できるよう、定期検診でお口の中をチェックし、メンテナンスしましょう。患者さまの歯並びや口腔内環境に合う適切な歯の磨き方もご指導します。
虫歯や歯周病の治療・予防
虫歯や歯周病なども、歯科医院と同様の診療が可能です。患者さまのお身体の状態に合わせ、できる限り負担を軽減できるよう診療します。ベッドの上でも問題ありません。ご本人やご家族と相談しながら進めます。
歯周病の治療
お口の中を丁寧にクリーニングし、歯肉の腫れや痛みなどを改善します。ご自宅でのケアの方法もご指導しますので、ご一緒にお口の健康を取り戻しましょう。
摂食・嚥下リハビリ訓練
食べ物をお口に入れてから飲み込むまでのトレーニングを行ないます。むせるのを防ぐほか、お口の中の細菌が肺に入り込んで起きる誤嚥性肺炎の予防にもなります。
ブラッシング指導
毎食後の歯磨きは、虫歯・歯周病予防だけでなくお口の中の細菌を減らして誤嚥性肺炎を防ぐためにも大切です。ご自身での歯磨きはリハビリにもつながります。
費用について
-
1
すべて保険が適応されます
-
2
交通費や出張費はかかりません
-
診療費用はどれくらいかかりますか?
-
治療内容により異なりますが、下記のようになります。保険証や助成の種類によって負担の割合が異なりますので、お持ちの保険証等の内容をご確認ください。
〈参考〉医療保険における負担割合
- 後期高齢者(75歳以上)の方…1割自己負担(現役並所得者は3割)
- 70歳以上75歳未満の方…2割自己負担(現役並所得者は3割)
- 6歳以上70歳未満の方…3割自己負担(現役並所得者は3割)
- 障がい者…各市町村の減免と同じ扱い
ご自宅や居住系施設(※)にお住まいで介護認定を受けられている方は、医療保険と介護保険の両方が適用されます。
介護保険を受けられている場合はご連絡いただく際にその旨も合わせてお伝えいただければスムーズです。※居住系施設…養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、小規模多機能型居宅介護、グループホーム(認知症対応型共同生活介護)。
-
診療費用は通院の場合と比べるとどれくらい高くなりますか?
-
ケースにより異なるため概算となりますが、お持ちの保険証、または後期高齢者受給者証の負担割合が1割負担の方であれば、1回の治療につき約1,000~1,500円、3割負担の方であれば、1回の治療につき約2,500~3,000円高くなります。
-
訪問していただく方の交通費はかかりますか?
-
交通費は一切いただきませんので、安心して訪問診療をご利用ください。
保健の適用について
医療保険 | 高齢者医療制度 | 1~3割負担 |
---|---|---|
障がい者・手帳をお持ちの方 | 各市区町村の助成と同様 | |
健康保険 | 一般の医療保険の自己負担と同様 |
介護保険 | 歯科医師によるもの | 1回507円 (月2回まで) |
---|---|---|
歯科衛生士に よるもの |
1回355円 (月4回まで) |
治療内容 | 一部負担の目安 | 治療回数 |
---|---|---|
抜歯 | 約1,000~2,000円/回 | 1~3回 |
歯石取り | 約1,000~5,000円(本数により変動) | 1~4回 |
歯周病の治療(口腔内清掃処置) | 約1,300~2,000円/回 | 1~8回 |
むし歯の治療(詰めものか、金属の被せもの) | 約1,500~5,000円/回 | 1~5回 |
入れ歯の修理、調整 | 約2,000~4,000円(初診~終了まで) | 1~3回 |
入れ歯の作成(上顎もしくは下顎) | 約8,000~13,000円(初診~終了まで) | 4~8回 |
対象範囲
訪問の対象となるのは、当院から半径16キロ以内の自宅や施設となります。
デイサービスやデイケアは対象外となりますので、ご了承ください。
ご自宅が訪問の対象になるかどうかご不明な方は、当院までお問い合わせください。
訪問診療のご利用を検討されている方は、お気軽にご連絡ください。
※「訪問診療の相談」と言っていただけるとスムーズです。
根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。